膣トリコモナス症

膣トリコモナス症の概要

膣トリコモナス原虫による感染症は、近年減少傾向にありますが、再発を繰り返す難治例も少なくありません。原因は原虫を死滅できなかったことやパートナーからの再感染などが考えられています。また、患者自身の膣、子宮頸管、尿道からの自己感染も考えられます。

膣トリコモナスの特徴は、感染者の年齢層が他の性感染症と異なり幅広いことです。また、性行為のない女性や幼児でも感染が認められることから、便器や浴槽といった環境からの感染経路も考えられます。


膣トリコモナス症の症状

男性の症状

男性は尿道炎を発症しますが、一般に自覚症状が乏しいと言われています。この尿道炎は非淋菌性尿道炎であり、近年クラミジアが原因と考えられています。そのため、膣トリコモナスは尿道炎の原因として除外される傾向にあります。

トリコモナス感染を有する男性は、非淋菌性尿道炎を発症しますが、前立腺炎を併発していることが多くあります。トリコモナスは通常、前立腺や精嚢に棲息しており、これらが尿道に出てくることにより尿道炎を起こします。尿道に感染した場合は排尿により洗い流されると考えられています。

女性の症状

女性のトリコモナス感染症の20〜50%は自覚症状がありません。しかし、感染者の30%は6ヵ月以内に泡状の悪臭を伴う黄色膿性あるいは白色漿液性帯下(おりもの)の増加を認めます。また、外陰、膣の灼熱感、強い掻痒感も自覚するようになります。

トリコモナスが乳酸桿菌と拮抗し、膣の洗浄度が低下した結果、トリコモナス膣炎を発症して特徴的な帯下がみられるようになります。感染したトリコモナスは、乳酸桿菌の減少、乳酸の減少、pHの上昇を招き、他の細菌の発育を促進し、膣炎症状を悪化させます。この時発生した大腸菌などが臭いの原因になるようです。


膣トリコモナス症の検査と予防法

コンドームの使用は予防効果を高くすると言われていますが完全ではありません。なぜなら、性器以外の感染部位と接触し感染する場合があるからです。トリコモナス症の検査は感染が疑われる日から可能ですが、潜伏期間が10日前後と長く、自覚症状がない場合もあります。

メトロニダゾールの内服により90〜95%の治癒を望めるため、パートナーとともに同時期に治療すれば予後は良好になります。

もしかして?心配なまま放っておくのは一番良くありません。まず検査可能な時期になったら、自宅で簡単、匿名でできる性病検査 STD チェッカーで安心を買いましょう。結果はセキュリティサイトで確認、プライバシー対策も万全です。大切なパートナーに感染させないためにも早期発見を心がけましょう。

>>性病検査 STD チェッカーの詳細はこちら

inserted by FC2 system