細菌性膣症

細菌性膣症の概要

好気性菌や嫌気性菌などの悪玉菌は中性の環境を好みます。そのため、膣内常在菌である乳酸桿菌(善玉菌)は膣内を酸性に保つことで一般細菌の増殖を防いでいます。この作用を膣の自浄作用といいます。

そして、このバランスが崩れると悪玉菌が過剰に増殖し細菌性膣症を発症します。女性の膣炎は、カンジダ膣炎トリコモナス膣炎非特異性膣炎に分類され、今日では非特異性膣炎を細菌性膣症と呼んでいます。

妊婦における細菌性膣症の頻度は10〜30%と言われており、感染が頸管に沿って拡がり頸管炎、絨毛膜羊膜炎を発症すると、流産や早産の危険性が高まると報告されています。


細菌性膣症の症状

細菌性膣症の半数以上は症状がなく、帯下感などの自覚症状もほとんどありません。他覚的な症状として、灰色の牛乳をこぼしたような膣分泌物がみられます。悪臭を放つこともありますが、分泌物の量は少なく膣内に炎症もみられません。

診断基準に次の4項目があります。

以上4項目のうち3項目が該当すれば、細菌性膣症と診断されます。また、膣トリコモナス症、カンジダ症が否定されても帯下を訴える場合は、細菌性膣症を疑い検査するのが望ましいとされています。


細菌性膣症の検査と予防法

細菌性膣症は性行為の多い女性が罹りやすいと思われていますが、STD(性感染症)という位置づけではなく性関連疾患であると考えられています。そのためパートナーの追跡やともに治療を行うことはすすめられていません。

ですが、治療後に自覚症状がなくても再発を防ぐ目的で定期的な検査をおすすめします。

>>性病検査 STD チェッカーの詳細はこちら

もしかして?心配なまま放っておくのは一番良くありません。まず検査可能な時期になったら、自宅で簡単、匿名でできる性病検査 STD チェッカーで安心を買いましょう。結果はセキュリティサイトで確認、プライバシー対策も万全です。大切なパートナーに感染させないためにも早期発見を心がけましょう。

inserted by FC2 system